研究内容

講座(部署)紹介

脳主幹動脈急性閉塞症に対する血管内治療の普及に関する研究、その適応拡大の是非を検討する、広範な早期虚血性変化を有する脳主幹動脈急性閉塞症に対する血管内治療の有効性を検討するランダム化比較試験、脳卒中の搬送体制のシステムに繋がる病院前脳卒中分類スコアの開発、頚動脈や頭蓋内動脈の狭窄や閉塞に対する治療法、MRIをはじめとする診断の研究、脊髄手術への新しい取り組み、脳腫瘍の術前画像診断解析や新たな手術方法の研究、各種幹細胞を用いた神経再生治療の基礎研究から臨床応用などを行っている。

研究の現状

概要

脳主幹動脈急性閉塞症に対する血管内治療の全国調査や研究ならびに早期虚血性変化を有する症例への適応拡大を検討するランダム化比較試験を行うと共に、脳卒中の搬送体制のシステムに繋がる研究、頚動脈プラーク診断やその治療、脳腫瘍の画像解析や新規治療法に関する研究、新たな脊椎手術機器を用いた研究、神経再生医療の基礎研究と臨床応用などを行っている。

主題

1.脳主幹動脈急性閉塞症に対する血管内治療の普及に関する研究
我が国における脳主幹動脈閉塞症に対する血管内治療の現状に関する全国調査を行っており、今後の血管内治療の普及に関する問題点などの解析を行っている。
2.広範囲の初期虚血性変化を有する脳主幹動脈急性閉塞症に対する血管内治療の有効性に関するランダム化比較対照試験
本研究の目的は、中等度から重度の初期虚血性変化を有する脳主幹動脈急性閉塞症患者(ASPECTS 3-5またはDWI-ASPECTS 3-5)を対象として、血管内治療による治療の有効性を評価することである。現在は最終健常確認時刻から6時間以内に割付可能、もしくは最終健常確認時刻から6-24時間に割付可能かつ頭部MRI FLAIR画像にて早期虚血性変化に合致した高信号領域を認めない患者を対象としている。本学は研究代表者および研究事務局を担当している。
3.血栓回収療法におけるDWI FLAIR mismatchと予後に関する観察研究
超急性期脳梗塞症例におけるDWI FLAIR mismatch(DWIで高信号を呈しているがFLAIRでは信号変化がない場合)の存在は、発症4.5時間以内であることを示唆しており、DWI FLAIR mismatchを認める症例に対するt-PA静注療法は有効かつ安全に施行可能であるとの報告が複数ある。我々は、血栓回収療法における、術前のDWI FLAIR mismatchの有無と予後との関連について検討している。
4.病院前脳卒中分類スコアの開発
脳卒中患者が治療に適した病院へ短時間で搬送されることを目的とし、救急隊員が病院前に脳卒中の病型(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)を分類可能なスコアを作成し、脳卒中の搬送体制のシステム開発に繋げる。我々はこれまでに当院と関連施設に搬入された1,200名以上の患者データを解析し、脳卒中病型予測スコアのプロトタイプを開発し、検証を行った。その結果を英文誌にて報告した。(Kazutaka Uchida, Shinichi Yoshimura et al. Stroke. 2018 Aug;49(8):1820-1827)現在は開発したスコアを実用化に向けて改良している。
5.頚動脈狭窄症におけるMRIプラークイメージング
頚動脈プラークの性状を術前に判定できれば、安全に手術を行える。本研究では米国シアトルのワシントン大学との共同研究で高機能MRIを用いて質的・量的な評価を行っている。
6.脳主幹動脈急性閉塞/狭窄に対するアピキサバンの効果に関する観察研究
脳主幹動脈の急性閉塞または高度狭窄による脳梗塞の発症から14日以内にアピキサバン治療を受けた心房細動患者の臨床事象を検討する。
7.急性期脳梗塞に対するLDLコレステロール低下療法の効果に関する観察研究
急性期脳梗塞患者に対して、LDLコレステロールを低下させることにより予後が改善するという報告があるが、ASSORT trial (Kazutaka Uchida, Shinichi Yoshimura et al. Stroke. 2017;48:3057-3063)にて、急性期脳梗塞患者のスタチン早期内服による90日後の予後改善効果を検討したが有意差が出なかった。現在はPCSK9を用いてLDLコレステロールをさらに大きく低下させることで予後が改善しないかについて検討している。
8.Hybrid operation roomで行う腰椎後方固定術
当院のHybrid operation roomに常備されているAtris zeegoはC-armスタンドの各関節部に回転駆動機構を搭載した血管撮影装置であり、この柔軟なC-armの動きと、透視画像の優れた解像度を脊髄手術に応用している。従来のC-armを用いた手術と比較検討し、脊椎各部位へのスクリュウ刺入を安全、確実に行うことを目指している。
9.新しい椎弓根プローブの使用成績に関する研究
椎弓根刺入時に用いるプローベの先端にバイポーラセンサーを装着し、固さと密度を音と光に変換する新しい情報誘導手術機器を、頚椎から腰椎までの椎弓根刺入時に使用し、その使用法と正確性や刺入時間、放射線量など使用成績を検討する。
10.経鼻的内視鏡下経蝶形骨洞手術の治療成績に関する研究
トルコ鞍部腫瘍に対し経鼻的に内視鏡手術を行っている。本法は低侵襲かつ安全であり、摘出率を向上させることができる。更なる摘出率および安全性の向上のためニューロナビゲーションおよびハイブリッド手術室での術中画像診断を行っており、どの症例に最適かを解析している。
11.脳腫瘍術前画像診断および脳腫瘍手術方法の研究
MRIファイバートラッキングを用いた脳神経の走行、PRESTO法を用いた腫瘍内の微小出血を検出することで術前に脳腫瘍の組織診断、悪性度の評価などを行っている。
12.グリオーマ幹細胞を用いた新規グリオーマ治療法の開発
グリオーマ幹細胞の網羅的遺伝子解析から、グリオーマの増殖能や化学放射線耐性に寄与する因子を抽出し、従来の神経膠芽腫細胞株や新たに構築した培養細胞を用いて、新規グリオーマ治療となり得るターゲットを検索する基礎研究を行っている。
13.神経再生医療の基礎研究と臨床応用
脳・脊髄組織は一度損傷されると回復が難しく、再生医療に期待がかかっている。本研究は当大学先端医学研究所神経再生部門(中込隆之教授)と共同で、脳卒中に対する再生医療に関する基礎研究を行っており、臨床応用を目指している。また現在は脊髄損傷に関しても研究を開始している。当研究室では以下の4つの細胞を用いた神経再生治療を目指している。
1) 自己骨髄単核球細胞
急性期脳梗塞患者に対し、自己骨髄単核球細胞を静脈内投与することによる、神経保護効果を検討する臨床試験である。すでに計画は完成しており、臨床試験の準備を進めている。
2) ヒト脂肪組織由来幹細胞
同種脂肪組織由来幹細胞を用いた神経再生療法を臨床へ応用するための基礎研究を行っている。すでに動物レベルでの有効性の確認は終了している段階である。
3) ヒト羊膜由来間葉系幹細胞
本学の輸血・細胞治療学にて確立されている間葉系幹細胞であり、脳卒中に対しても早期の臨床試験の開始を目指し、動物レベルでの有効性の検討を行っている。特に脳出血に対する有効性が示されており、臨床応用への準備を進めている。
4) 脳傷害誘導性多能性幹細胞
我々はヒト脳梗塞後に傷害誘導性神経幹細胞(ischemia-induced Multipotent Stem cells: iSCs)が誘導されることを確認しており、このiSCsを用いた脳傷害後の神経再生機構の解明ならびに神経再生療法の実現を目指している。iSCsの研究により、内因性幹細胞を用いた神経再生療法を樹立し、現状では治療法の限られる脳梗塞に対する新たな治療法を提示できると信じ、研究を進めている。

自己評価・評価及び将来の展望

上記主題はすべて現在進行している研究テーマであり、各研究主題に対して責任スタッフを設け、グループに分担し、定期的な自己点検・評価を行っている。主題1-7は脳血管グループが主体となり展開しており、学会発表を繰り返し行っており、一部はすでに英文雑誌に論文として発表している。主題2は今後の適応拡大に寄与する可能性があり、主題4は今後全国の救急搬送システムに応用できる可能性がある。また主題8,9はそれぞれ脊椎脊髄グループ、主題10は下垂体内視鏡グループ、主題11,12は脳腫瘍グループが担当し、データを積み重ねている。 主題13は当大学先端医学研究所神経再生部門とともに研究を進めており、早期の臨床応用を目指している。これらの研究主題は疾患の治療成績向上に直結する臨床研究であるため、その結果が脳神経外科学の進歩に直結すると考える。